主要目次 目次
1 無断駐車は病院の責任か…………2
【解説編】無断駐車…………200
2 入院保証金と証券業界の“常識”…………6
【解説編】保証金…………202
3 診断書の正しい書き方教えます…………10
【解説編】診断書の記載・取扱い…………204
4 医療費の説明はむずかしい…………14
【解説編】医療費の説明…………206
5 隠語・カタカナ語…………18
【解説編】カタカナ用語…………208
6 未収金と“善管注意”…………22
【解説編】善管注意…………210
7 “ロスタイム”と預かり金…………26
【解説編】預り金 214
8 来院時心肺機能停止状態(DOA)と保険請求…………30
【解説編】DOA…………217
9 少額訴訟制度と“逆転思考”…………34
【解説編】少額訴訟制度…………220
10 「交通事故は扱ってません!!」…………38
【解説編】交通事故と健康保険…………223
11 労災隠しが発覚すると…………42
【解説編】労災隠し…………225
12 「不正請求」は画期的な経営改善策?…………46
【解説編】不正請求…………227
13 通勤災害と“逸脱”した2人…………50
【解説編】通勤災害…………228
14 「高すぎる」文書料…………54
【解説編】文書料…………231
15 僕は「広告戦略見直し委員会」の委員長…………58
【解説編】広告と院内掲示…………233
16 「看護師募集・容姿端麗な方大歓迎」…………62
【解説編】職員採用…………238
17 デビットカードで未収金は解決?…………66
【解説編】デビットカード…………240
18 1泊2日の室料差額と“ズボン裾詰め平等理論”…………70
【解説編】差額室料の算定基準…………243
19 ご令嬢の“外泊の理由”…………74
【解説編】外泊…………245
20 医療機関はトラブルがいっぱい…………78
21 訪問看護時に許される医療行為…………90
【解説編】在宅での医療行為…………247
22 「増患増収対策プロジェクト」:差額ベッド料の見直し…………94
【解説編】室料差額の割引き…………250
23 「増患増収対策プロジェクト」:未収金と連帯保証人…………98
【解説編】保証人と連帯保証人…………252
24 “ストーカー”を追いかけて…………102
【解説編】ストーカー…………254
25 「無断転床の法的問題」を電子メールで配達?…………106
【解説編】無断の転ベッド…………257
26 「この委任状のコピーが目に入らぬか」…………110
【解説編】委任状のコピーの有効性…………259
27 「輸血拒否」に関する外科医と内科医の見解の相違…………114
【解説編】輸血の拒否…………261
28 診療録保存と“除斥期間”…………118
【解説編】除斥期間…………263
29 海峡を越える“聴診ホース”と遠隔診療…………122
【解説編】遠隔診療…………266
30 「電車が遅れたのは当院の責任じゃありません」…………126
【解説編】時間外の診療拒否…………268
31 “秘密の部屋”の室料差額…………130
【解説編】差額室料の徴収…………270
32 「さあ,みんなで療養担当規則を唱和しようじゃないか」…………134
【解説編】資格が明らかなもの…………272
33 「結論は,診療録は,大切ね」…………138
【解説編】療養担当規則第八条…………274
34 ネガティブオプション…………142
【解説編】ネガティブオプション…………277
35 診療録の保管場所はどこでもいいの?…………146
【解説編】診療録の保管場所…………279
36 “困った患者”…………150
【解説編】困った患者…………281
37 駅前居酒屋「危機管理委員会」…………154
【解説編】危機管理…………283
38 診療録の口述筆記は診療情報管理士の仕事?…………158
【解説編】診療録の記載者…………287
39 “禁断”の療養担当規則…………162
【解説編】禁止事項…………289
40 セクハラ裁判は“藪の中”…………166
【解説編】セクハラ…………291
41 ラジカセ的“未来形”講座…………170
番外編1 間違いだらけの患者応対術~或る患者の病院での一日~…………176
番外編2 患者応対マナーの基本…………192